![]() | 音羽山 清水寺 |
![]() | 住所 | 京都府京都市東山区清水 | |
TEL | 075-551-1234 | ||
宗派 | 北法相宗 | ||
ご本尊 | 十一面千手千眼観世音菩薩 | ||
御真言 | おん ばざら たらま きりく | ||
ご詠歌 | 松風や 音羽の滝の 清水を むすぶ心は 涼しかるらん |
【音羽山 清水寺 / おとわざん きよみずでら】
『清水寺縁起』によれば、宝亀9(778)年、大和の僧・賢心(延鎮)が夢のお告げにより音羽滝を探し当て、霊木で観音像を刻み庵を結んだのが始まりとされる。当地で鹿狩りをしていた坂上田村麻呂と出会った延鎮は殺生の罪深さを説き、これに感銘を受けた田村麻呂が仏殿を建立し御本尊・十一面千手千眼観世音像を安置したという。本尊は最上の左右の腕を頭上に挙げ化仏を戴く独特の姿をしており、清水型千手観音と呼ばれる。有名な清水の舞台は江戸初期に再建されたもので、本堂とともに国宝に指定されている。