奈良県第九番札所
興福寺 南円堂
興福寺南円堂 
住所
奈良県奈良市登大路町
TEL
0742-22-7755
宗派
法相宗大本山

ご本尊

不空羂索観世音菩薩
御真言
おん はんどま だら あぼきゃ じゃやでい そろそろ そわか
ご詠歌
春の日は 南円堂に かがやきて 三笠の山に 晴るるうす雲

興福寺 南円堂 / こうふくじ なんえんどう
南都七大寺のひとつ興福寺が建立されたのは天智8(669)年、後に藤原不比等が平城遷都に伴って寺を移転(710年)、興福寺と改名した。皇族や藤原氏によって整備され、特に藤原北家との関係が深く、手厚く保護された。南円堂の創建は813年、藤原冬嗣が父・内麻呂の追善供養のために建てている。日本最大の八角円堂は観音菩薩の浄土・補陀落山の山形に由来し、観音様の功徳を民衆と共に分け合うとの目的の下、人々の信仰を集めた。南円堂のすぐ隣には一言だけの願いを叶えるという「一言観音」や藤原氏ゆかりの藤棚がある。
 
ウィンドウを閉じる