B443
[19年秋発] 第三回 中国観音霊場めぐり<バス巡礼・新幹線利用>
旅行代金 | 40,800〜42,800円 | 出発地 | 福岡発 | 旅行日数 | 2 |
回数 | 第3回 | 寺数 | 計8ヶ寺 | 札所 | 8〜14・特番 |
料金説明 |
[1月18日発]@42,800円 / [1月24,26日発]@40,800円 |
旅行代金 | 40,800〜42,800円 |
出発地 | 福岡発 |
旅行日数 | 2 |
回数 | 第3回 |
寺数 | 計8ヶ寺 |
札所 | 8〜14・特番 |
料金説明
[1月18日発]@42,800円 / [1月24,26日発]@40,800円
※朝1、昼2、夕1付
※拝観料、宮島フェリー代含む
※宿泊は基本男女別相部屋利用
※[2名個室利用]@4,000円増 / [1名個室利用]@8,000円増
※子供(小学生):大人と同料金
イメージフォト
世界遺産に登録される「宮島」にもご案内。平清盛が築いた壮麗な厳島神社と、その背後にそびえる弥山の織り成す風景は、一度は見ておきたい日本三景にふさわしい眺めです。
第10番札所千光寺。本堂の扁額『大宝山や玉の浦わのたぐひなみよるよる月の影をしぞ思う』の和歌は、西行法師が諸国遍歴の際に当地に参詣してうたったものです。
T/Cよりひとこと
T/Cよりひとこと
山陽山陰の名刹・古刹をめぐる中国観音霊場の旅。第三回は広島県の8ヶ寺の参拝です。日本三景宮島にある「大聖院」は宮島の総本坊、真言宗御室派の大本山であり、神仏習合の時代には厳島神社の別当寺として祭祀を司りました。三景の名にふさわしい景観とともに参拝をお楽しみ下さい。同じく絶景で知られる尾道「千光寺」にもご案内。俗に"赤堂"と呼ばれる千光寺本堂の御本尊・千手観世音菩薩は、火伏せの観音様とも称され火難除けに霊験あらたかです。今は所願成就の観音様としてもお詣りが絶えません。
ツアーのポイント
【1月出発】魅力あふれる中国路、山陽山陰の名刹古刹37ヶ寺を結ぶ巡拝ルートを行く中国観音霊場めぐり第三回。今回は1泊2日の行程で、広島県の全8ヶ寺をご参拝いただきます。
厳島神社のある宮島の総本坊「大聖院」からはじまり、赤堂の呼び名で親しまれる名刹「千光寺」も探訪。瀬戸内に浮かぶ生口島の国宝の塔が美しい「向上寺」など、絶景自慢の見応えある寺院が多いコースです。
設定日カレンダー
前月 |
2020年1月 |
次月 |
|||||||||||||||||||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
ツアー日程
[1日目]
博多駅(8:30〜9:00)===新幹線===小倉駅(8:50〜9:20)===新幹線===広島駅(9:50〜10:20)---宮島口〜〜〜フェリー〜〜〜宮島・・・14:大聖院・・・厳島神社(自由参拝。※拝観料は各自払い)・・・宮島〜〜〜フェリー〜〜〜宮島口---13:三瀧寺---尾道市<泊>
旅館つつ井 TEL:0845-27-2221(和室又は洋室)
又は同等クラス
[2日目]
ホテル---11:向上寺---8:明王院---10:千光寺---特番:西国寺---9:浄土寺---12:佛通寺---広島駅(18:30〜19:00)===新幹線===小倉駅(19:20〜19:50)===新幹線===博多駅(19:40〜20:10頃)
備考
※当ツアーにはバスガイドは同行いたしません。
※添乗員同行。
※最少催行人員は25名様です。人員が満たない場合は出発中止となります。
※宿泊先のお部屋割りは、基本的に男女別の相部屋利用となります。
※2名様1室利用はお1人様4,000円追加、1名様1室利用はお1人様8,000円の追加で承ります。ご希望の方はお電話にてお申し付け下さい。なお、部屋数に限りがあるため、状況によりお受けできない場合があります。
[利用予定バス会社]両備バス又は同等クラス
注意事項
◆巡拝用品◆
・現地にてお買い求め頂けます。
[料金参考]
・納経帳…1,000円〜2,500円程度。
・掛け軸…20,000円〜30,000円程度。
・白衣…2,500円前後。
◆ご朱印料◆
・ツアー代金には「ご朱印料」は含まれておりません。ご朱印希望の場合、1ヶ寺あたり納経帳300円・白衣200円・掛け軸500円が必要です。
・ご朱印は、添乗員が代行いたします。
◆その他ご持参いただくもの◆
・線香…1ヶ寺につき3本。
・ロウソク…1ヶ寺につき1本。
・数珠…ご家庭にあるもので構いません。
・筆記用具…納札に願い事を書く際に必要ですのでご持参下さい。
・小銭…ご朱印料金とお賽銭用に小銭をご準備下さい。
※巡拝時の荷物は、両手が使えるようにショルダータイプのバッグがあると便利です。
※動きやすい服装・はきなれた靴でご参加下さい。
このお遍路を見ている方におすすめのお遍路
PAGE TOP
Copyright© 2019 Daiichikanko K.K. All Rights Reserved.